2016年12月からブログを開設して早6カ月。
2017年5月の月間PV数がついに1万PV(ページビュー)を超えました!いやーありがたい。
正確なPV数はGoogle Analyticsベースで16,104PV!
これも読んでくれた皆さんのお陰です。
いつもありがとうございます。
1ヶ月で10万PV!とか収益5万円!とか普通に語ってらっしゃるブロガーと比べるとまだまだですが、個人的には1万PVを1つの目標ラインとして捉えていました。こちらの記事でも、1万PV~が中級者として扱われています。
ようやく脱・ビギナー、というところでしょうか。
正直、軽い気持ちで開設した当初はまさか1万PVなんて獲得できると思っていませんでした。
今回は当ブログの半年間の浅い歴史について振り返りつつ、最近ブログを始めた人向けに、アクセスアップの方法やマインド、そして半年での収益(微々たるものですが…)についても紹介していきます。
巷には「1ヶ月で10万PVを稼ぐための3つの方法」なんて記事が氾濫してますが、断言します。よほどの才能があるか、1日8時間くらいブログに時間を投下できる人じゃないとそれは無理です。社会人で仕事をしながら趣味でブログを書いてる人が、「3,000文字以上の記事を毎日書け!」とか不可能です。
なので、今日は現実的なラインでコツコツとアクセスアップを狙う方法について考えていきたいと思います。
- ブログの基本データ
- 筆者について
- 僕がブログを始めた4つの理由
- PV数の経緯と半年間の収益について
- 2017年5月読まれた記事ランキング
- 第1位「【必読】20代の社会人が絶対に読むべきオススメのビジネス書を8ジャンルから21冊紹介する」2,197PVtwogulls.hatenablog.com
- 第2位「 【趣味が無い?】無趣味な20代社会人・大学生にオススメしたい趣味10選」2,122PV
- 第3位「【君の名は。】RADWIMPS「前前前世」英語版、日本語版との違いを比較してみる」1,828PV
- 第4位「【筋トレで人生が変わる】深すぎるマッチョ社長の名言まとめ25選」1,685PV twogulls.hatenablog.com
- 第5位「【最新版】2017年ブレイクするおすすめ邦ロックバンドまとめ」1,097PV
- 第5位(ほぼ同率)「【配属面談】希望通りの部署へ配属されるための4つの戦略」1,081PV
- 1万PVに到達する戦略について
- マネタイズの方法について
- 参考にした書籍など
- まとめ
ブログの基本データ
まずはブログの基本データについて紹介します。ここでは、どんな規模感のブログかを捉えて頂ければと思います。
- 開設日:2016年12月
- 記事数:43記事(5月末時点)
- 更新ペース:だいたい4~5日に1本
- 平均文字数:2,000~3,000字程度
- ジャンル:雑記(音楽/仕事/英語/旅/資格など)
- 読者登録:10人
- バズ:経験なし
2016年12月に開設し、6カ月で40記事程度を更新しました。読者登録はわずか10人ほどと寂しい結果に(登録して頂いてる皆さま、ありがとうございます!)
あと、アクセスアップするためにはバズを狙え!なんて論調がありますが、別にバズらなくとも1万PVくらいなら問題なく到達できました。バズなんて狙って書けるもんじゃないですし。
月別の記事更新数はこんな感じ。
- 12月:10記事
- 1月:12記事
- 2月:6記事
- 3月:0記事
- 4月:8記事
- 5月:7記事
3月に至ってはモチベーションも上がらず1記事も書いていません。毎日更新!なんて夢のまた夢。
筆者について
個を全面に押し出したブログではないので、あまり語ってませんが、参考のため筆者の属性についてもある程度紹介しておきます。
- 20代、独身、男性
- 文系私大卒
- 製造業の企業に就職
- 邦ロック、旅、読書、スポーツが好き
- スキルとか:TOEIC900、簿記2級、中小企業診断士の勉強中
雑記ブログだと、個を押し出す感じのブログの方が人気出てますよね。今後の方向性については模索中ですが、ある程度テーマ絞ってブログ運営していきたいなって思いはあります。「成長を目指す若手社会人のためのブログメディア」とかそんな感じもありなのかなあ、とか。
僕がブログを始めた4つの理由
なんか記事タイトルにありそうな見出しですが(笑)、僕がブログを書き始めた理由について語りたいと思います。
①消費する立場から、何かを生み出す立場になりたい
とある友人に刺激を受けたのが大きいです。これまでは情報やサービスをただ消費する側に過ぎませんでした。でもそうじゃなくて、これからは価値を生産する側に立ちたい。そう思ったのがブログ開設の1番のキッカケでした。この辺りは今後詳しく記事にしていきたいと思います。
②思考のアウトプットがしたい
読んだ本の内容だったり、聴いた音楽だったり、考えたことだったり、そういった思考をアウトプットする場が欲しかった。これが2つ目の理由です。結局インプットした情報って、何か形に残るものでアウトプットしないと定着しませんよね。
③ネットでお金を稼ぎたい
これも大きいです。ブログから数十万の収益を得て生計を立てる人も世の中には沢山います。僕には会社員という本業がありますが、副業として、自分がどれだけ「個の力」でお金を稼ぐことができるのか試してみたいと思いました。というか、文章を書くこと自体が好きだったので、月数万くらい意外と結構いけるんじゃね?みたいな変な自信もありました。ま、ブログ開設してから予想以上のPVの集まらなさに自信は打ち砕かれましたが。
④誰かにとって価値ある情報を提供したい
例えば、自分の書いたバンド紹介の記事が検索上位になって、それがキッカケで新しい音楽に出会う人が増える。そして、その記事がその人の人生を動かす。そんな機会を一般人である自分が生み出せるというブログの可能性にわくわくします。
自身のプロフィール然り、ブログ開設の経緯なんかも今後詳しく記事にしていきたいと思っているので、乞うご期待!
PV数の経緯と半年間の収益について
それではお待ちかね、PV数の経緯と収益について書いていきます。
左軸がPV数、右軸が収益になっています。
PV数の推移について
まずPV数について。
- 12月:434PV
- 1月:3,013PV
- 2月:4,417PV
- 3月:6,331PV
- 4月:9,356PV
- 5月:16,104PV
指数関数的に順調な右肩上がりとなっています。ブロガーの先輩方も言っていますが、コツコツと更新すれば必ずPV数は上がります。僕は面倒くさがりで半年間にわずか40記事しか書いてませんが、それでも1万PVくらいなら到達可能です。ちなみに書いた記事がPVに繋がるのは、だいたい2~3ヶ月後です。それまではひたすら耐えましょう。
収益について
次に収益について。
- 12月:¥0
- 1月:¥45
- 2月:¥0
- 3月:¥410
- 4月:¥2,517
- 5月:¥4,968
最初の3ヶ月くらいはほぼゼロですが、開設4ヶ月目からぼちぼちとお金が入ってくるようになりました。直近の5月では5,000円近く出ていますので、大体1PVあたり約0.3円といったところでしょうか。やはり収益とPV数は明確に比例します。
この辺りの数字も踏まえた上で、当ブログでどんな記事がよく読まれているかについてまとめてみたいと思います。記事の方向性に悩んでいるブロガーの方は参考にしてみてください。
2017年5月読まれた記事ランキング
当ブログで読まれた記事ランキング1位~5位を紹介します。どんなジャンルの記事がPV数を集めやすいか、僕がどういう狙いで記事を書いてきたかを振り返りたいと思います。
第1位「【必読】20代の社会人が絶対に読むべきオススメのビジネス書を8ジャンルから21冊紹介する」2,197PV
twogulls.hatenablog.com
当ブログの収益の60%はこの記事から出ています。これまで読んできて役に立ったビジネス書を集めたまとめ記事。自分の経験を存分に生かした記事となりました。「20代 ビジネス書 おすすめ」なんかでGoogle検索すると2位くらいに表示されるようになっているのも大きい。
第2位「 【趣味が無い?】無趣味な20代社会人・大学生にオススメしたい趣味10選」2,122PV
2位ではありますが、数10PV差で首位に肉迫している記事。特に土日のアクセス数は1位の記事にも勝っています。こちらも「20代 無趣味」なんかで検索するとほぼトップで表示されます。趣味が無い人って意外と多いのね、と気づかされた記事でした。
第3位「【君の名は。】RADWIMPS「前前前世」英語版、日本語版との違いを比較してみる」1,828PV
こちらは完全に狙って書きました。「邦楽ロック×英語」という自分の強みがある分野で、さらに「君の名は。」という人気ジャンルでの記事。そういえば「前前前世」の英語版格好いいな、なんて思ってGoogle検索したら、それに関する記事がほぼ無くて、なら自分が書いてやろうと思ったのがきっかけでした。自分の強みとニーズを掛け合わせて、マーケティング的にも成功した記事で、2月3月は当ブログのアクセス第1位でした。
第4位「【筋トレで人生が変わる】深すぎるマッチョ社長の名言まとめ25選」1,685PV twogulls.hatenablog.com
こちらは尊敬するマッチョ社長の名言まとめ記事。Twitterを張り付けただけなので、執筆時間はわずか1時間ほどですが、今では安定してPVを稼ぐ記事へと成長してくれました。筋トレは人生を変えます。機会があれば続編も書いてみたい。
第5位「【最新版】2017年ブレイクするおすすめ邦ロックバンドまとめ」1,097PV
こちらは開設当初のPV数を支えてくれた思い入れのある記事。開設して1ヶ月くらいはほぼこの記事しか読まれていませんでした。 何度かリライトもして、今でも安定してPV数を稼いでくれています。シリーズ化して2018年版も書きたい。
第5位(ほぼ同率)「【配属面談】希望通りの部署へ配属されるための4つの戦略」1,081PV
5位とほぼ同率なのがこの記事。これもブログ開設3日目に書いた記事ですが、狙って書いてます。「配属面談」に関する記事って意外と全然なくて、2月~4月の配属面談シーズンにはかなりPV数を獲得することができました。この記事で希望する配属先に配属された人がいたらかなり嬉しい。
1万PVに到達する戦略について
それでは1万PVに到達するために僕が試行錯誤してきた戦略について紹介したいと思います。これまで記事を更新しつつ、仮説⇔検証を繰り返しながら1万PVを達成しました。あくまでも僕個人の経験から導き出した戦略に過ぎませんので、汎用性があるかどうかは分かりませんが、何か参考になればと思います。
①固定読者ではなく、検索流入を意識すること
Googleなどの検索から流入されることを意識しましょう。開設当初は記事数も少なく、よほど面白い記事を書かない限り、固定読者など増えません。特に僕のように面白い記事が書けるわけでもなく、更新数もそれほど高くないブログだと尚更です。実際に僕も半年間で読者登録してくれたのはわずか10人だったので、PVの98%は検索流入になっていました。
では、どうしたらビギナーが検索から読まれる記事を書くことができるのか。
それはニッチなジャンルで検索トップを狙うこと。「英語 勉強法」とか「映画 おすすめ」なんて競合が多いワードで検索上位を狙うのは不可能です。なので、ニッチなワードを狙って書きましょう。
例えば僕の場合だと、先ほど紹介した「配属面談」の記事や「前前前世 英語」「2017年 ブレイク 邦楽ロック」などが検索上位に表示され、大きくアクセスをアップさせることができました。まずはこうしたニッチな検索ワードで検索上位を狙っていきましょう。マニアックなワードでも1日50人くらいは検索してくれてますよ。
そして、タイトルには狙っているワードを必ず散りばめること。5月にPV数1位だったこちらの記事、タイトルはこんな感じです。
「【必読】20代の社会人が絶対に読むべきオススメのビジネス書を8ジャンルから21冊紹介する」
この記事では「20代 社会人 ビジネス書」や「読むべき ビジネス書」といったワードでの検索流入を狙って書いています。結果、2~3ヶ月後には狙ったワードでの検索が上位になっています。
②自分の強みが生きるジャンルの記事に集中すること
当たり前ですが、自分が楽しめるジャンルや、自分が得意なジャンルの記事を書くようにしましょう。僕は好きなバンドを紹介する記事や好きな本を紹介する記事なら、正直無限に書き続けられます。
アクセスアップを狙うのも大事ですが、自分が書いていて楽しめない記事だと、ブログを続けること自体が苦痛になり、いずれ続かなくなるでしょう。正直言ってアクセスアップができるかどうかはブログを継続できるかどうかです。楽しんで記事を書きましょう。そして、楽しんで書ける記事かつ読者のニーズを満たせるものだと、爆発的にアクセスは伸びることでしょう。
③開設初期はとにかく記事数を増やすこと
最初は質にこだわらずに記事数を増やすことを意識しましょう。ある程度の記事が無いと、ドメインの力が弱く、検索を狙って書いたとしても、なかなか検索上位に表示されることはありません。毎日更新しろ、とは言いません。まずはどんな記事でもいいからとにかく書くことを意識しましょう。
また最初は自分の型が定まってなくて、1記事書くのにも、3時間~5時間とか普通にかかってしまいますが、慣れてくると3,000文字くらいなら1時間で書けるようになります。
④軌道に乗ってきたら質を考慮した記事にする
前項と相反する意見ですが、ある程度記事数が増えて来たら、質を意識した記事を投稿しましょう。実際、当ブログでもアクセス数を稼いでいる記事は全て4,000字~10,000字以上で、質を意識したものばかりです。文字数が多ければ良いわけではありませんが、読者が欲しいと思う情報を記載するにはある程度の文字数が必要だと思います。
マネタイズの方法について
続いてはマネタイズについて。当ブログはこの記事を書いている時点でまだ無料ブログですので、クリック課金型の広告である「Googleアドセンス」は導入していません。はてなProにしてもいいんですが、月々1,000円弱の出費は痛いなーと思って、まだ投資していません。もう少し軌道に乗ってきたらPro化するかもしれませんが。
したがって、現時点で当ブログの収益は100%アフィリエイト収入となっています。
アフィリエイトとは
アフィリエイトとは簡単に言うと「紹介業」のこと。記事の中で商品を紹介し、その商品が売れると、マージンとして自分に売り上げの数%が入ってくるというものです。
例えば、先ほど紹介した筋トレの記事。
こちらの記事の最後で、マッチョ社長の本「筋トレは最強のソリューションである」を紹介していますが、このリンク経由で商品を購入してくださった方が居れば、その購入額の数%が自分に入ってくるというもの。1,200円の本の3%だと、大体40円くらいという微々たる金額ですが。。
しかしながら、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録すれば、無料で誰でも始められるのがアフィリエイトの良いところです。元手がゼロ円なので、稼げるようになればある意味最強の仕組みだと思います。
このサイトでは、
・Amazonアソシエイト
・もしもアフィリエイト
・A8.net
の三種類に登録しており、それぞれから収益が上がっています。
初心者の方はとりあえず「もしもアフィリエイト」と「A8.net 」に登録しておけばいいと思います。
これらのASPは仕組みも分かりやすく、結構良い案件が沢山あります。僕は「DMM英会話に無料会員登録すると成果報酬1,000円!」って案件で幾つか成果を上げることができました。こちらの記事で紹介しています。
参考にした書籍など
最後にブログ運営の中で参考になった書籍について紹介しておきます。
自分の好きなこと(個性)をネットで収入に変える方法を、根本となる考え方や具体的な収益方法を交えて解説しています。著者は人気ブログ「Xperia非公式マニュアル」を運営し、Google AdSenseの成功事例としても取り上げられたプロブロガー。ネットで集客して収益に結びつけるまでの道のりを体系的に学べる一冊です。(Amazonより)
ブロガー界隈で最も有名だと言っても過言ではない1冊。インターネットを使った副業に対する考え方や実践方法について詳しく解説しています。本書の特徴は、小手先のテクニックではなく、「稼ぐ」ための本質について丁寧に解説されている点でしょう。サラリーマンを辞め、個性や好きなことを生かしてお金を得るという生き方で成功されている筆者の言葉には刺激を受けました。
まとめ
今回は初めてブログについて記事を書いてみました。今後も試行錯誤を繰り返して、アクセス数や収益をもっと伸ばしていきたいと思います。
ということで、次の目標は
- ブログ記事:100記事更新
- PV数:30,000PV
- 収益:月あたり¥10,000
を目指して頑張りたいと思います。
皆様からの読者登録もお待ちしております。頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いします!
★おすすめ記事★